暗号戦史
「リ行 作品」
作品名 陸軍におけるCOMINTの萌芽と発展  (「新防衛論集16巻1号」所収)
著者名 中村 文雄
発行日:1988.6.25
出版社:防衛学会
形式:雑誌(A5)
目次
1 通信情報の基礎
2 陸軍通信情報の創始
3 陸軍通信情報の発展
4 陸軍通信情報に関する総合観察
ストーリーの概要(暗号について)
1 通信情報の基礎
 (1) 通信情報の意義
  ・海軍:通信諜報、陸軍:科学諜報、無線諜報、特種情報
 (2) 通信情報の基本的機能
  ・収集段階:傍受、標定、 分析段階:解読、調査、 総合段階:情報として総合化
2 陸軍通信情報の創始
 (1) 通信情報収集及び通信調査
  ・陸軍:大正9年2月下旬・・漢口無線電子所所長の加藤勇三中尉の報告書
  ・中央ではなく現地軍、個人
 (2) 暗号解読
  ・ポーランド陸軍の暗号解読活動が影響・・・四省連合暗号解読研究会発足・・・大正10年
  ・大正12年:ヤン・コワレフスキー大尉の招聘・・・本格的暗号及び暗号解読教育
3 陸軍通信情報の発展
 (1) 通信情報組織・機関
  ・参謀本部第3部(作戦)→第2部→暗号解読は第2部、暗号は第3部
  ・参謀本部傍受所・・・田無・北多摩陸軍通信所、上福岡・小野・岩槻受信所、検見川・板倉受信所
  ・関東軍、支那派遣軍等の現地軍・・・創設期は自主的、その後正規の機関
  ・電波到来状況により、現地軍主体・・・対ソ連、支那
  ・昭和18年:中央特種情報部新編
  ・海軍では中央の統制下に実施
 (2) 通信情報活動
  ・太平洋方面は海軍、大陸正面は陸軍・・・・対ソは関東軍、対支は参謀本部(実質は支那派遣軍
  ・陸軍通信情報目標選定上の問題点:対米英通信情報に無関心、中央の活動低調
  ・友軍の通信傍受:鑑査、錯綜時の情報収集
 (3) 通信情報装備・技術
  ・傍受用と標定用、移動式と固定式
  ・陸軍94式各号特殊受信機(3号:傍受機、5・6・8・9・10号:標定機)
 (4) 通信情報要員の教育・養成・補充
  ・もっとも重視:暗号解読要員・・・当初は将校、関特演以降は準士官・下士官も
  ・終戦時:陸軍通信情報要員は約1万2千名、米陸軍は中央のみで約1万名
4 陸軍通信情報に関する総合観察
 (1) 海軍及び外国(米国)陸軍との比較
  ・比較総合表
 (2) 陸軍通信情報の特質
  ・暗号解読に重視、通信調査活動を軽視
  ・主目標を大陸に、対米不徹底、海軍との連携不十分
  ・暗号と暗号解読の分離
  ・中央と各軍一貫性不十分
  ・友軍通信傍受の専門部隊なし
  ・技術開発の遅れ
  ・要員訓練の統一性欠如
inserted by FC2 system