暗号理論
[ア行 作品]
作品名 暗号の再発見  片仮名の生い立ち     (「別冊数理科学・暗号」所収)
著者名 長田 順行
初出:数理科学;1978.パズルX

発行日:1982.5.15
出版社:サイエンス社
形式:雑誌(B5)
目次
「なし」(短編) 

概要
はじめに
1 訓注と片仮名
 ・ 片仮名の起源・・・訓注・・・漢文を日本語として読み下すための言語上の技術
 ・ 幹事による日本語の一字一音の表記法・・・万葉仮名
 ・ 片仮名と平仮名へ
2 片仮名への道
 (1) 上代仮名遣いと万葉仮名
   ・当時の人は濁音を含め、90種近い音を区別して使用
   ・万葉仮名の総数:「古事記」→165種、「日本書紀」→527種、「万葉集」→580種
 (2) 万葉仮名の選定と字体の分解
   ・中国起源の省字(せいじ)の影響・・・・偏、旁等一部を採用して片仮名化
 (3) 濁音の表記
   ・濁音の生起の経緯
 (4) 字体の統一
   ・初めは個人個人、同一人でも数種の字体
   ・一般的には、平安時代後期に普及、今日の片仮名に近くなるのは、院政期(12世紀)
3 訓注の暗号的時代区分
 ・ 平安時代初期・・・符牒の時代
 ・ 平安時代中期・・・消極的な暗号の時代
 ・ 平安時代後期・・・積極的な暗号の時代
   点本に暗号を使用・・・換字式暗号
4 片仮名の生い立ちと暗号
 ・ 文字は、初めて接する人にとっては「暗号」
 ・ 万葉仮名の対応表は一種の換字表
 ・ 貴族にとっての片仮名は、民衆にとっては暗号・・・・広まるに従い、日本語としての片仮名が誕生
 ・ 秘匿の役割・・・各州は・各博士家の隠し点

* ことばは暗号であった!
inserted by FC2 system